軽トラ 箱作り 新型コロナウイルス対策皆さんやってますかー?‼️ 今年初の連休、人の流れは少なかったようでなによりでした。 北陸は雪で交通網が遮断し、物資が入って来なくなる事態。 一酸化炭素中毒で車の中でお亡くなりになられた方も。 ★もし車が動かなくなったら。 ①雪で停滞したら、フロントガラスのワイパーがある近くにギザギザ… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月12日 続きを読むread more
バスケットボール 9月26日(土曜日) セルフビルド ・シューズBOXの囲い部分をやっていきます。 天端の板には余材の屋根板に使った杉板を使い、 相じゃくり加工し貼りました。 因みに、これ又余材で3本の棒をカットして 受け台を作り、球を載せてみました。 ・玄関から部屋に入る片引きドアの欄間に、採光欄間… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月28日 続きを読むread more
Welcome it is a firewood stove in a garden Welcome it is a firewood stove in a garden! 仮造りのRelaxationスペースです。 firewood stoveの設置をするのですが、 デッキスペースを高くしている為 firewood stoveも合わせる感じで高くしていきます。 先ずは… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月22日 続きを読むread more
新型コロナウイルス COVID-19 対策 1月から猛威を奮わせている 新型コロナウイルス! 国内で死者が相次いでいる❗ ワクチンを開発しているとのことだが、まだまだ時間が必要。 個人での対抗策として 手洗いの他に抗菌対策をご紹介します。 有効かどうかはわかりませんが、感染してからでは手遅れ💨 自己防衛して身を守る❗ 使用するのは、廃… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月11日 続きを読むread more
ウッドストーブ 自作 12月6日(金曜日) 夕方、仕事を終えて定刻の新快速には乗らず 100円ショップに立ち寄り、寒くなってきましたので ウッドストーブになるような材料を物色し調達します。 そのあと松屋に寄り 自分は、牛皿と生ビールで 細君は、丼もので夕食しました。 梅田まで一緒に向かい、別行動の為 駅で別れます。✋ … トラックバック:0 コメント:0 2019年12月08日 続きを読むread more
ペンダントライト自作 久々の自作シリーズです。 今回は吊り下げランプ、俗に言うペンダントライトを作っていきたいと思います。 ホームセンターで買った、下げ缶で こちらがIKEAで買った 鉢 どちらも ブリキで出来ていますが、大きさは下げ缶が 約16cm 一方の鉢は いちばん広がっているところで 約10.… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月29日 続きを読むread more
母屋加工 6月7日~6月8日 中休み二日間を取り休養。 老体なのだろう。体の節々が痛く、疲れが出て目が腫れぼったくなっていたのだが、 二日間の休養で 何とか自分を取り戻すことが出来ました。 大阪中之島近くでの陶芸体験。 付箋の(濃黒)と書いてあるのが、わたくしの作品で (うす黒)と書いてあるのが、細君。… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月10日 続きを読むread more
仮設 ◯ ◯ ◯ トイレットペーパーホルダーを作っていきます。 以前に自作しました《ウオールシェルフ》 https://65396436.at.webry.info/201712/article_3.html これにペーパーホルダーを作って足していきます。 材料はご覧の通り、 ウオールシェルフ・アクリル板・芯棒 … トラックバック:0 コメント:0 2019年05月14日 続きを読むread more
スイッチボックス 露出型試作 スイッチボックス 露出型考察からの続編 https://65396436.at.webry.info/201903/article_4.html 試作です。 黒色のアクリル板に連用取付枠の大きさを描きます。 色々検討する中、VVFケーブルは壁の中に隠せるように工夫した。 断熱材に2.5㎜のベニ… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月06日 続きを読むread more
防雨型ジョイントボックス 自作その後 20180503ブログ記事『防雨型ジョイントボックス 自作』 取り付けて時間が経過(9ヶ月)した様子を報告したいと思います。 2月11日現在 外観は正面からの蓋(養生紙を取らずにしておいた)が、水の浸入を防いでくれていた形跡が分かる。 ナットを緩めて蓋を取ると 全ネジボルトの材質をSU… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月15日 続きを読むread more
立ち上がりのコンクリート打ち 11月25日(日曜日) 朝の9時前頃に キジが声を発しながら モバイルハウスの一号と二号の間から私の頭上を飛び越えて 道路を挟んだ向かいの敷地内に 向かって飛ぶ姿を見せてくれました。 キジが飛んでいる姿を見ることは滅多にないことですので、貴重な思い出として記憶に残ります。 {%コ… トラックバック:1 コメント:0 2018年11月26日 続きを読むread more
アンカーボルトみえるか アンカーボルト見える化.。 アンカーボルトの位置決めなど固定をするためには、 型枠の上に胴縁などに穴をあけその穴にアンカーボルトを入れて置き固定する方法などがあります。 固定金具なども販売されておりますが、コンクリートがその部分だけ見えません。 別に見えなくても支障は無いように思えますが、自邸のコンクリート高… トラックバック:1 コメント:0 2018年11月25日 続きを読むread more
天端目印ビス 自作完了編 先週からの 土曜日 日曜日は仕事でしたので現地での作業は出来ませんでしたので、 先日作りかけていた【天端目印ビス 自作】を 時間をやりくりしてようやく50数個を作りました。 コスト計算しますと 合計時間は、合計で約三時間ほどですので180分。 一個当たり3分30秒ほど 要した計算になります。 … トラックバック:2 コメント:0 2018年10月30日 続きを読むread more
天端目印ビス 自作 メーカーにより名称が 「天端ビス」「天端ポイント」「レベルピン」などと色々な形をした 天端の高さの目印を出す便利なものです。 販売先により 30円~50円で売られております。 重要性がありそんなにコストアップになる訳ではないのですが、 「塵も積もれば山となる」 … トラックバック:1 コメント:0 2018年10月26日 続きを読むread more
コメントBox設置 先日作成した 手作り感満載の「コメントBox」の設置です。 久々に若狭舞鶴自動車道から北陸自動車道を走って現地近くのHCで インスタントセメントを調達します。 お墓の玉砂利をよけて地肌である防草シートを出し、その上に インスタントセメント… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月21日 続きを読むread more
コメントBox 改良 いつも お参り戴きありがとうございます! お墓のコメントBoxに 水が入っているとの連絡があり、 細君の助言で 屋根を作成することにしました。 ビフォアーhttps://65396436.at.webry.info/201808/article_2.html こんな感じで、ノートが水で濡れて書いた… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月18日 続きを読むread more
ベース筋 結束完了と 土のう袋編 台風25号が過ぎ去り 10月7日(日曜日) (鉄筋運搬) 鉄筋の長さは因みに4メートルありますが、ホームセンターでの一本の値段は まちまちでして、当初は現地近くのHCで購入する予定でした。 しかしながら HCの違いだけで一本100円違うと、まとめて仕入れするとかなりの違いで… トラックバック:1 コメント:0 2018年10月10日 続きを読むread more
鎮物 建築祈願を 2016/12 https://65396436.at.webry.info/201612/article_1.html 執り行いましたが、その中に鎮め物がございます。 工事が始まってから 鎮めものは、基礎の中に南向きに入れてくださいとのことでしたので、 鎮めたいと思いますが、この中身は何だろう? … トラックバック:1 コメント:0 2018年09月26日 続きを読むread more
生パスタと現金過不足 久々に 生パスタを作りました。 強力粉 薄力粉 塩 卵 オリーブオイルを合わせて捏ね、 一時間ほど休ませてからカットします。 当然 パスタマシンなどとお洒落な道具はありませんので、 おそば屋さん風にカットしていきます。 ニンニクを炒めた中にトマト缶丸ごと入れ、ものものの調味料等で味付け。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年09月25日 続きを読むread more
型枠パネルのケレン棒 自作 と モデルハウス感想 先日購入した 型枠パネルの表面に、コンクリートが引っ付いているので、 きれいに落とさないといけません。 なので、ケレン棒を作ってみます。 ラボにある 手作業用のケレン道具に 百均で購入した 直径3センチの杉杭を少し加工して取り付けたいと思う。 綺麗な 焼き杉です。 ノコで柄が入る部分をカッ… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月18日 続きを読むread more
納豆 手作り 大豆を1キロ購入した内、200グラムを一晩水に浸しておきます。 翌朝、圧力鍋に入れて12分。 圧力ピンが落ちたので、納豆菌を入れ混ぜまぜして 発砲スチロールの箱に入れると同時に 耐熱ガラスに入れたお湯を入れ 40度から50度の間で温度を管理しました。 翌朝 蓋を開けて確認すると、 … トラックバック:0 コメント:0 2018年05月21日 続きを読むread more
桧の香り ある百均で見つけた、桧の板。 家に持ち帰りカットします。 同じ大きさに何本もカットしていきますが、桧の香りが良いですね~ カンナ屑からも、桧の香りがして幸せな気分になります。 このカットしている木をどうするかというと、 ようやくリセットした間取りを整理して、施… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月18日 続きを読むread more
床下換気口 試作品 縁の下の通風を設けて、湿気などの対策を講じなければいけませんが、 土台の下に敷く基礎パッキン(通気用)を使用すると 防鼠(ボウソ)の為 施工マニュアルによれば、 防鼠材といわれる見切り材をつけなければいけません。 材料の拾い出しをすると、かなりのお値段。 費用対効果を考えましたが、床下換気口を取り付けする事… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月15日 続きを読むread more
テーブルの軽量化 その2 前回の続きです。 http://65396436.at.webry.info/201804/article_15.html 一般的には、トリマーという小さな電気道具で彫り、 ジグソーでカットするのでしょうが、 溝切りカッターと引き廻しノコしかありませんので、 彫り込みをアクリル板の厚みに合わ… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月09日 続きを読むread more
今年のゴールデンウイーク終了 私のお休みは、暦み通りプラス有休の 5日間でした。 5月3日 曇り 北陸へと向かい、お墓参り。 滋賀のモバイルハウスまで戻って爆睡。 5月4日 曇り 風強い モバイルハウス1号へ、通電作業をします。… トラックバック:1 コメント:0 2018年05月08日 続きを読むread more
防雨型ジョイントボックス 自作 引き込み盤と地中のPF管の接続部分に ジョイントボックスを設置しますが、 現状 ジョイントボックス設置イメージ 市販の防雨型ジョイントボックスを調べてみたが、 使いたい形と大きさでみると、かなりのお値段。 仮設置なので、機能を果たすだけならと思い自作する事にします。 … トラックバック:1 コメント:0 2018年05月03日 続きを読むread more
アンテナ設置と屋根改良 柵のオーナーメント的な外形を、取り敢えずビスのダボを入れて 取り付けしてみました。 これにクリアーなアクリルケースを取り付けしたいと思っております。 さて、モバイルハウス1号の屋根がどうしても、 しっくりいかないので 屋根勾配も変え雨がかからないように軒… トラックバック:1 コメント:0 2018年05月01日 続きを読むread more
柵 オーナーメント 試作 ゴールデンウイークが始まります。私の休みは暦通り 天気予報では、後半の3日4日目辺りで雨模様なので、天気が崩れない 今日の午後からお休みですので、モバイルハウスの外回りの、残工事を行う計画です。 さて、柵のオーナーメントの方を ぼちぼち時間の合間にやっており… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月28日 続きを読むread more
天井物干し 自作 過ごしやすい今日この頃、 毎年 鬱陶しい梅雨がやってきますので、 ちょっと気が早いかも知れませんが、以前よりやらなくてはと思いながら 先延ばししてきた「天井物干し」を、 一気にやってしまいたいと思います。 先ずは、滑車を求めて HCへと行き 店員さんに探してもらっ… トラックバック:1 コメント:0 2018年04月27日 続きを読むread more
テーブルの軽量化 食卓テーブル改造(20160406)http://65396436.at.webry.info/201604/article_2.html してから、概ね二年。 季節の移り変わりに、コタツとテーブルを入れ替えるのに、 このテーブルが、とにかく重い! なので、以前よ… トラックバック:1 コメント:0 2018年04月26日 続きを読むread more