今年のゴールデンウイーク終了 私のお休みは、暦み通りプラス有休の 5日間でした。 5月3日 曇り 北陸へと向かい、お墓参り。 滋賀のモバイルハウスまで戻って爆睡。 5月4日 曇り 風強い モバイルハウス1号へ、通電作業をします。… トラックバック:1 コメント:0 2018年05月08日 続きを読むread more
アンテナ設置と屋根改良 柵のオーナーメント的な外形を、取り敢えずビスのダボを入れて 取り付けしてみました。 これにクリアーなアクリルケースを取り付けしたいと思っております。 さて、モバイルハウス1号の屋根がどうしても、 しっくりいかないので 屋根勾配も変え雨がかからないように軒… トラックバック:1 コメント:0 2018年05月01日 続きを読むread more
月 午前4時28分 モバイルハウス1号から扉を開けると 月と木星が、南西側の山々に落ちる時であった。 やはり、タブレットの画質では少し無理があったようだ。 追記 翌 4月30日午前4時から午前5時の間の月 トラックバック:0 コメント:0 2018年04月29日 続きを読むread more
桜咲く! 桜の花が咲き始め、風が強くなり飛び散りました。 何の種類なのでしょうか? 桜図鑑で調べると、八重紅枝垂(ヤエベニシダレ)なのでしょうか? それらしくお解りになられる方がいらっしゃいましたら、 コメントをお願いします。 ひの… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月15日 続きを読むread more
チェック 先日目立て治具で、ソーチェーンを目立てした。 http://65396436.at.webry.info/201804/article_5.html ど素人でも、角度に合わせて研ぐことが出来たので、 チェンソーで、丸太を切ってみた。 以前より切れは格段に向上し、作業が楽になった。 {%家do… トラックバック:1 コメント:0 2018年04月15日 続きを読むread more
桜 ナウ 敷地内の、木の周りを整理して二年目の春。 あと一週間程で桜の花が咲くのでしょうか。 3月31日 18:26 お月様 琵琶湖の流木を保護して、皮を剥ぎます。 ペーパーで仕上げ モバイルハウス2号の外装を防… トラックバック:1 コメント:0 2018年04月02日 続きを読むread more
モバイルハウス2号 21日明け方前に自宅を出発。 新名神 神戸JCから宝塚北サービスエリアへと向かいます。 走る道路は、流石に新しく 雨の水しぶきも少なく走りやすい! 宝塚北サービスエリアの駐車場は早朝でしたので、空きがある状態でして、 館内に入ると、宝塚の… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月27日 続きを読むread more
コストダウン(仕入れ) 前回の覗き窓を1×4材に嵌め込んでみました。 さて本題ですが、いかに仕入れをお安くしてゲットできるかが、 総コストを抑えられるコツですよね。 今回でいえば、ドアの(本締錠)例で申し上げると モバイルハウス1号では、3280円でしたが、現在では5000円を超えています。 さすがに鍵類は自作する事は… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月19日 続きを読むread more
久々の車中泊 in 滋賀県 9月16日(土) おりしも、台風18号が東シナ海を進んできている時 午前中は仕事でしたので午後から自宅を出発。 当初の予定では、岡山県方面のルートを計画していましたが、 あいにくの雨なので、滋賀の土地の草刈りを決行。 十五時頃到着し、長靴・雨合羽・ヘルメットという姿に 早変わりして作業開始。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年09月17日 続きを読むread more
服部緑地公園 空模様は曇りですが、暑い中土曜日の午後から行って来ました。 説明によると、東の入口にある広場に、大きな噴水と福岡道雄(彫刻家)さんによる彫像「白昼夢」があります。 今回の目当ては 日本民家集落博物館です。 我がモバイルハウスの原型『奄美大島の高倉』。 高床式になっており、… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月30日 続きを読むread more
原野になっておりました。 海の日早朝、 滋賀のモバイルハウスの状態が気になり行こうと、 急遽向かうことにしました。 危ない車両を目撃。 三木SAで身障者用パーキングエリアに停めた車両。 何をするのか見たら、ガソリン携行缶を手に 車両のエンジンはかけたまま ガソリンキャップを開けて携行缶から給油するではありませんか。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年07月18日 続きを読むread more
筆記試験合否発表 お待たせしました。 第2種電気工事士筆記試験 受験者は午前9時半発表に集結! パソコンで受験番号入力画面が出ます。 受験番号を入力します。 でましたーー‼ 第一関門 突破。 2017年の筆記試験受験者 7… トラックバック:2 コメント:0 2017年07月03日 続きを読むread more
間取り 思案中 電気工事士試験勉強にお尻に火がついた状態ですが 間取りの作成をしているなかで、 どうしても再度確認しておきたい事があり 5月20日、21日(土曜日と日曜日)に車中泊で行ってきました。 二週間前とは考えられない程、草が育ってきています 今回のキジは夫婦です。 (動画から取り出しています… トラックバック:3 コメント:0 2017年05月22日 続きを読むread more
固定資産税 通知 滋賀の土地固定資産税を 5月末までに支払ってください との通知書が高島市役所から来ました。 計算すると課税標準額は、評価額の70%ほど。 それに 14/100 の税率をかけた計算。 税金を一年365日、一日になおすと 50円の計算です。 一括・分割(4回)を選ぶ事が出来るが、 … トラックバック:2 コメント:0 2017年05月09日 続きを読むread more
モバイルハウス敷地 他整理 今日(5月4日早朝五時40分過ぎ)は珍しい 飛んでる姿は 鷹(だと思う)が近くにおりました。 そして、キジも 敷地の桜の木は新芽が成長しつつある (先日、4月30日撮影) そしてやっかいな草が生えつつあるので、 予定を変更して、作業をする事にしましたヨ。 ハウスの内部は整理して… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月05日 続きを読むread more
大阪キャンピングカーショー キャンピングカーショーに行ってきました- ^^ オプションなど入れるとザックリ400ほど。 いやーすごいですねー。 他にも、色んな仕様を標準装備で取り入れ 圧巻です。 貧乏性 いや間違えました。 貧乏人の老人には、買っても元がとれそうにもないので買いませんが いや違った 買えませんが 色んな意味で参考… トラックバック:0 コメント:2 2017年03月26日 続きを読むread more
モバイルハウス 階段考察と掛かった費用 ハウス自体が頭より上にあるため、一長一短ではあるが 上に登る階段を検討してみた。 そのひとつは、踏み板の角度が22.5度の螺旋階段です。 他、色々考えてみましたがイマイチです。 入口前の踏み板は次回以降に作ろうと案がまとまりました。 とりあえず、踊り場の踏み板のみを作っておき、 階段の代わりに今も… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月23日 続きを読むread more
モバイルハウス作製4 今週も、3月18日 午前中の仕事を終えて モバイルハウスの屋根の補修をメインに、今回も現地に向かいます(^^) ところで、薪ストーブの薪は広葉樹の木の方が色んな意味で良いらしいとの事。 「らしい」と申し上げたのは、未だ広葉樹の薪を買えていないのである。 そんな中、オガライトというのがある事を知った。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年03月21日 続きを読むread more
モバイルハウス制作3 続編 3月13日の午前中は、助っ人の兄が西側の木を強剪定。 スキッとして、かなり風通しが良くなりすぎました 入口ドアの内側にも断熱材を貼って、断熱ドアの出来上がり! 外側 内側 中で寝ていても寒さは感じずぐっすり 14日は以前に剪定した木の整… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月15日 続きを読むread more
モバイルハウス制作3 断熱&換気編考察 12日(日曜日)午前中は仕事でしたので 午後から現地に向け出発 さて、当初の予定では、断熱材を簡単にといううか いれないでおこうかと思っておりましたが、(甘い考え) やはりハウスの中、冬は寒いです そんな訳で断熱材を入れる事にしましたので 金… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月13日 続きを読むread more
モバイルハウス製作 2 (^^)&おとめ座流星群 今週も天気は 荒れないので、土曜日の仕事が終わってから 目的地に向けて出発デス。 前回の続きで 足場を作り 壁材を張ります。 15センチ幅の下見板一ヶ所につき、二本のビスを 新調した14.4Vインパクトドリルで打っていきます。 時間は過ぎ、夕方になったので 薪スト… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月06日 続きを読むread more
冬キャンプ &モバイルハウス 薪ストーブを買ったのが昨年の11月、⇨夢は夜開くでした。 ようやく薪ストーブを使う機会が訪れました。 雪も溶けたみたいなので、 モバイルハウス 終の住処の下準備の為 琵琶湖近くの土地へと2月25日(土曜日)午後から 現地へと向かいます。 あれだけ積もっていた雪もなくなっておりました。… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月27日 続きを読むread more
もう一度やり直しの算数・数学 http://yarinaosinosansu.nomaki.jp/gakunenbetu/index.html 『もう一度やり直しの算数・数学』 っていうサイトを見つけましたので、ご紹介しておきます。 ☆成績アップする為のおすすめする勉強方法 と書かれている処に注目! ・目標と計画を立てる 合格する… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月10日 続きを読むread more
2017/01/16大雪の滋賀県を走る 早朝、雪がちらつく加古川を 前日からの雪道を、道路のドライブカメラなどでチェックしてそれなりの覚悟をして 電車にて出発。 新大阪を過ぎ高槻辺りから 線路が雪で白くなってきた。 山科で湖西線に乗り換えして北上。 各駅のホームには雪が しば… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月18日 続きを読むread more
モバイルハウス 扉自作2 扉は、片開きドアにします。 前回の構想~実施の続きです。 切った材料に油性の防腐塗料を塗り、 適当な高さの位置に本締め錠を取り付けて 現地での作業をなるべく少なくして、時間の節約をします。 材料同士の接合部は、洒落た道具が無い事をいい訳に コーキングで風・雨水を防ぐようにしようかと。{%トホホ… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月10日 続きを読むread more
樹木の整理3 冬の時期は天気予報が読めませんが、連休の1月8日(日)は午前中曇りの予報。 急遽前日の1月7日(土)午後から 運送屋さんの支店止めになっていた、杉材の下見板を取りに寄り 車に積み込み滋賀県の現地へ出かけます。 樹木の整理2 の続きです。 二時間半程の作業でしたが少し雑木が片付きました。 11時ごろ… トラックバック:1 コメント:0 2017年01月08日 続きを読むread more
モバイルハウス構想から実施設計~扉自作 モバイルハウス構想 からの続きです。 既製品の大型物置きを実際見てみると、手っ取り早くてなかなかいいですね~。 実際物置きの中で寝ようと思うと、出入り口内鍵の問題と壁がスチールなので音がどの程度反響するのか? 結露対策、換気、窓の取り付けなどなどクリアーしなければいけない点が山積みです 外… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月06日 続きを読むread more
モバイルハウス構想 ツリーハウスを考えていたが、安全性・メリットなどを考え モバイルハウスにすることで進めます。 Mobile House モバイルハウスとは、ご存知の方もいらっしゃると思いますが 建築家 坂口恭平氏が 「なぜ、人間の生活に欠かせないはずの『家』を手に入れることが、こんなにも困難なのか」 と疑問を抱きつつ、 ホームレ… トラックバック:1 コメント:2 2016年12月30日 続きを読むread more