コメントBox 改良 いつも お参り戴きありがとうございます! お墓のコメントBoxに 水が入っているとの連絡があり、 細君の助言で 屋根を作成することにしました。 ビフォアーhttps://65396436.at.webry.info/201808/article_2.html こんな感じで、ノートが水で濡れて書いた… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月18日 続きを読むread more
ベース型枠設置 完了 10月1日(月) 列島を縦断した台風24号が過ぎ去り、久々の晴天 日除けのパラソルを設置しているとき、兄が『手伝いに来た』と一言。 嬉しい助っ人の登場です。 砕石の敷き込み、袖基礎の土掘り→砕石の敷き込み、等々 大変助かりました。 途中 建物の中央に穴を掘り 【鎮め物】を埋め込み… トラックバック:2 コメント:0 2018年10月02日 続きを読むread more
鎮物 建築祈願を 2016/12 https://65396436.at.webry.info/201612/article_1.html 執り行いましたが、その中に鎮め物がございます。 工事が始まってから 鎮めものは、基礎の中に南向きに入れてくださいとのことでしたので、 鎮めたいと思いますが、この中身は何だろう? … トラックバック:1 コメント:0 2018年09月26日 続きを読むread more
テーブルの軽量化 その2 前回の続きです。 http://65396436.at.webry.info/201804/article_15.html 一般的には、トリマーという小さな電気道具で彫り、 ジグソーでカットするのでしょうが、 溝切りカッターと引き廻しノコしかありませんので、 彫り込みをアクリル板の厚みに合わ… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月09日 続きを読むread more
今年のゴールデンウイーク終了 私のお休みは、暦み通りプラス有休の 5日間でした。 5月3日 曇り 北陸へと向かい、お墓参り。 滋賀のモバイルハウスまで戻って爆睡。 5月4日 曇り 風強い モバイルハウス1号へ、通電作業をします。… トラックバック:1 コメント:0 2018年05月08日 続きを読むread more
テーブルの軽量化 食卓テーブル改造(20160406)http://65396436.at.webry.info/201604/article_2.html してから、概ね二年。 季節の移り変わりに、コタツとテーブルを入れ替えるのに、 このテーブルが、とにかく重い! なので、以前よ… トラックバック:1 コメント:0 2018年04月26日 続きを読むread more
シンクの排水 なんちゃってワントラップ自作 前回の続きです。 http://65396436.at.webry.info/201804/article_12.html シンク代わりのステンレスボウルに排水の穴をあけます。 切れやん鉄鋼用ドリルで、何とか穴あけ終了。 どのくらいの感じで排水されるのか、排水テストします。 約1リットル… トラックバック:1 コメント:0 2018年04月22日 続きを読むread more
シンクの設置構想 モバイルハウス2号の使用用途は、多岐に渡るのですが 主な用途を列記すると ・道具、資材を置く ・キャンプ用品の保管 ・ダイニング キッチン ・リビング などなどがあり、雨が降りますと 外に出て、鍋などを洗うことが億劫になります。 そんな時にはキャンピングカーなどにあるような、 シンク… トラックバック:1 コメント:0 2018年04月20日 続きを読むread more
チェック 先日目立て治具で、ソーチェーンを目立てした。 http://65396436.at.webry.info/201804/article_5.html ど素人でも、角度に合わせて研ぐことが出来たので、 チェンソーで、丸太を切ってみた。 以前より切れは格段に向上し、作業が楽になった。 {%家do… トラックバック:1 コメント:0 2018年04月15日 続きを読むread more
丸太で柵 自作2 丸太で柵 自作 http://65396436.at.webry.info/201804/article_2.html 続編です。 丸太を立てると小口が、当然雨にさらされて朽ちる原因になりますので 下手なイラストにもあるように、小口にアクリル板を取り付けます。 そして… トラックバック:1 コメント:0 2018年04月12日 続きを読むread more
LEDセンサーライトの防水性能 先日センサーライトを注文し、送られて来たので 早速廊下に仮設置して、使ってみた。 明るくてセンサーも反応が良い! メーカーの説明によると、 「センサーライトはIP65防水仕様で、厳しい天候条件でも耐えるように設計されていて、 屋根のない場所、外からの雨… トラックバック:1 コメント:0 2018年04月10日 続きを読むread more
柵にネームプレート 自作 滋賀県高島市のシンボル花、カキツバタ 花言葉は「幸福が必ず来る」という意味らしっす。 市のシンボル「カキツバタ」をプレートの中に描き、 アクリル板に住所・名前を描いて、 住所と名前は彫り込み、花はアクリルガッシュで塗ってみました。 このネームプレートを柵に、サクッと取り付ける計画… トラックバック:1 コメント:2 2018年04月05日 続きを読むread more
物置のFix窓、覗き窓、換気口(アクリル部分)自作 寒さが徐々に遠のいてきたこの頃ですね。 来週お休みを少し取り、物置(モバイルハウス2号)を作る段取りですが、 大きさが1号の 1.5倍で、4トントラックには載り外部は1号と同じく 杉板の鎧張り、屋根はガルバ波板張り総予算はざっくり、大 六枚弱 の 節約手作り満載の計画っす。 {%家docomo%… トラックバック:1 コメント:0 2018年03月16日 続きを読むread more
プロテクトカバーにアクリルガッシュ(塗り) 自作した溝切り機のプロテクトカバーに色塗りをしてみます。 アクリルガッシュ 箱に書いてある説明書き 12色でホワイトが二本入っています。 早速水を少し入れ(量に対して30%がMax)塗ってみました。 表面が乾いてくると、こんな感じで 塗り始めた時より、つや消しの質感で素… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月11日 続きを読むread more
溝切り機カバー(プロテクター)自作 溝切りをオークションにて調達しました。 (溝切り:建具がはまっている上に鴨居があり、その溝を掘る大工道具) 色んな利用価値がある溝切り機ですが、 手を刃に巻き込まないためのカバーが不足していることを承知してました。 送られて来ましたので、綺麗に清掃後、動作状態を確認。 bifoa - afte… トラックバック:3 コメント:0 2018年03月10日 続きを読むread more
楊枝入れ 自作 改良版 前回の、「楊枝入れ 自作」 http://65396436.at.webry.info/201801/article_4.html からの続編です。 と言っておりますが、皆々さまには関心がないとは思いますが、 一老人にしては、テーブルの上に置いてあると結構ストレス。 何故なら、穴から爪楊枝を取り出すのに、 … トラックバック:1 コメント:0 2018年01月10日 続きを読むread more
楊枝入れ 自作 楊枝にようじがあるって、誰が言ったか分からないですが、 楊枝入れがないので、作ってみました。 アクリル板に熱をかけて丸くして、 底面の 丸くなっている形に、アクリル板を切ります。 ノコギリで切って角がありますので、トリマーで丸くして、 底面と側面をくっつけて、中仕切りを入れました… トラックバック:1 コメント:0 2018年01月06日 続きを読むread more
ネームプレート 自作 途中 ☆3 私なりの色付きアクリル板(ブロンズ)に ボルト穴を開けるやり方を書いておこうと思います。 まず穴を開けたい中心に、2ミリのドリルで穴を開け (くずが飛んでいますがご容赦ください) 少しずつドリルの径を大きくしていきます。 →3ミリ →4ミリ →4.5ミリ … トラックバック:0 コメント:0 2017年12月27日 続きを読むread more
ネームプレート 自作 途中 ☆2 前回からの続きで、途中までです。 今年も 残りわずかですが。 さて、プレートのイメージはこんな感じにしようと思っております。 ちょっと解りづらいですね。 なので、作っていきます。 まず、百均の板に 残っていた水性ニスを塗っていきます。 一回目の塗装 … トラックバック:0 コメント:0 2017年12月27日 続きを読むread more
ネームプレート 自作中 ☆ アクリル板を彫って ネームプレートを作っていきます。 文字をアクリル板の表面ではなく、 アクリル板の裏面に入れますので、 下書きの文字を 逆さにする必要があります。 アクリル板に文字面をくっつけるのですが、 その前にカッターで文字の部分を切り取ります。 そして、糊で… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月26日 続きを読むread more
☆クリスタル 入れ歯ケース 自作 (完結編)☆ 前回の☆クリスタル 入れ歯ケース 自作☆ http://65396436.at.webry.info/201712/article_8.htmlの続きです。 ケースの蓋をホワイトにしようと思っておりましたが、 考え直して やはり同じ クリアー で作っていきます。 ケースの寸法より少しクリアランスをとり、アクリ… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月21日 続きを読むread more
☆クリスタル 入れ歯ケース 自作☆ 3Dホログラムの装置を作ろうと アクリル板で作ってみたが、 あまりにも小さなため接着部分が変形し、使いものにならなくなりました。 前回記事→http://65396436.at.webry.info/201712/article_7.html 曲がって変形しているのがよくわかります。 … トラックバック:1 コメント:0 2017年12月21日 続きを読むread more
3D ホログラム風 3D ホログラム お聞きされた方も多いと思いますが、 初めてという方に どんなものか一括りで申し上げると、 映画「スター・ウォーズ」を観られた方も思い出すのではないでしょうか。 そうなんですね、レーザーで立体映像を映し出すという手法なんですね。 私も、観る事が出来る装置を作ってみました。 … トラックバック:1 コメント:0 2017年12月20日 続きを読むread more
歯ブラシ立て 自作 ☆完結編 前回の 歯ブラシ立て 自作 完結編です。 前回までの途中画像です。 歯ブラシを立てると根元が不安定で、 アッチ コッチと動きますので動けないようにしようと思います。 歯ブラシの根元に使用する材は、 この画像を見られ… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月17日 続きを読むread more
歯ブラシ立て 自作 歯は 健康のバロメーター。 歯の定期健診にて、結構細かく磨いていると思うのだが、 歯間に残っているらしい。なので、勧められたのが 一本ブラシという もの。 試しにやってみたところ、いいんじゃない! 早速ドラッグストアに行き、店員さんにある場所を聞いて 何本かある中から使えそ… トラックバック:1 コメント:0 2017年12月15日 続きを読むread more
ウオールシェルフ自作 年末まで残り三週間。 色々と出費が多いというかお正月にかけて物いり時期ですよねー。 クリスマスケーキ 、クリスマスプレゼント、おせち、 お年玉、年始挨拶。 皆さまにも色々出費が集中続きだと思いますが、 我が家は火の車{%火… トラックバック:1 コメント:0 2017年12月11日 続きを読むread more
コップ立て 自作(完結編) 前回自作したコップ立てですが、 『機能は果たしています。』 と言ったもの 以前は4つ掛けられたが、今回のは2つなので、 機能はダウンしている事が頭から離れず 違うイメージで追加して機能を果たします まずは板をコップの高さより少し長めに切りまして、 … トラックバック:0 コメント:0 2017年11月18日 続きを読むread more
コップ立て 自作 コップ立てが以前よりも錆の進行度が早くなってきたみたい。 錆びるということは、ステンレス製品ではなかったみたいな感じですが。 出かけてわざわざ買うのも面倒な感じ、 なので、 自作する事にします。 材料は例のごとく≪廃棄寸前の銅線≫ 2.0mmをダブルで編み込んで受けを作りましたが … トラックバック:0 コメント:0 2017年11月17日 続きを読むread more
アクリル加工に挑戦中 タイトルの『挑戦』は大げさで、 『練習中』のほうがぴったりかも。 アクリル加工を何故思い立ったのか? その動機は、廃棄寸前の電線にて 今まで作った 『銅線でのワイヤークラフト』的作品を、 ケースに収めたいとの思いからです。 雑然と 壁に飾ってありますが、 今年一年の… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月15日 続きを読むread more