2017年06月10日 副住職さんのお言葉 健康 つぶやき 6月9日は、月参りでした。早いもので、再来年は七回忌デス。お経を詠んで戴いた後のお話で、『最近夜中に起きてしまうんです』と申し上げると、【夜中に時計は見ないようにすると良いデスよ。】と仰る。何故なら、その時間が頭の中にインプットされてしまい、起きてしまうらしい。な~るほど!今日は、グッスリ眠れまして、久々の四時でした(^ ^)副住職さんありがとう~~
ONLINE 2017年06月10日 09:22 時間を確認しないのが良いと聞いたことがありますよ。同じく年のせいか朝早く(午前2~3時)目が覚めて困っていました。目覚めても時計を見ないでトイレに行って寝床で目を閉じているといつの間にか眠れるようになりました。次に目が覚めてカーテンのすき間から外の明るさが見えるようになると起きるようにしています。以前は時計を見てまだまだ夜中だと分かるとテレビつけてのらくら過ごし、5時頃に眠くなり少しだけ眠るという繰り返しです。これでは日中に睡魔に襲われ困ります。時計を見ないで深夜の目覚めをやり過ごしていると徐々に解決して来ています。この症状は年老いてきたことの証しなんでしょうね。
管理人 2017年06月10日 12:54 時間にはキビシク、やる事はザックリな老人(^ ^) デスが、肉体労働をしない事も原因の一つかもしれませんねー。外での作業などして、酒でも飲もうものなら爆睡しますが、普段は頭を使わないデスクワークが主なので仕方ない事かもしれません。
管理人 2017年06月10日 12:55 時間にはキビシク、やる事はザックリな老人(^ ^) デスが、肉体労働をしない事も原因の一つかもしれませんねー。外での作業などして、酒でも飲もうものなら爆睡しますが、普段は頭を使わないデスクワークが主なので仕方ない事かもしれません。
この記事へのコメント
以前は時計を見てまだまだ夜中だと分かるとテレビつけてのらくら過ごし、5時頃に眠くなり少しだけ眠るという繰り返しです。
これでは日中に睡魔に襲われ困ります。
時計を見ないで深夜の目覚めをやり過ごしていると徐々に解決して来ています。この症状は年老いてきたことの証しなんでしょうね。
肉体労働をしない事も原因の一つかもしれませんねー。
外での作業などして、酒でも飲もうものなら爆睡しますが、普段は頭を使わないデスクワークが主なので仕方ない事かもしれません。
肉体労働をしない事も原因の一つかもしれませんねー。
外での作業などして、酒でも飲もうものなら爆睡しますが、普段は頭を使わないデスクワークが主なので仕方ない事かもしれません。