受動喫煙による日本人の肺がんリスクは確実!
国立研究開発法人国立がん研究センター【プレスリリース】((2016年8月31日付) 発表を
日本たばこ産業(JT)が根拠がないと社長名でコメントを出している。
そのコメントに対して、受動喫煙と肺がんに関するJTコメントへの見解と題して国立研究開発法人国立がん研究センター【プレスリリース】((2016年9月28日付)
(JTコメント)
受動喫煙については、周囲の方々、特にたばこを吸われない方々にとっては迷惑なものとなることがあることから、JTは、周囲の方々への気配り、思いやりを示していただけるよう、たばこを吸われる方々にお願いしています。
(国立がん研究センターの見解)
⇒ 受動喫煙は「迷惑」や「気配り、思いやり」の問題ではなく、「健康被害」「他者危害」の問題である。健康被害・他者危害があるという科学的事実に基づいて、公共の場および職場での喫煙を法律で規制するなど、たばこ規制枠組み条約で推奨されている受動喫煙防止策を実施することが必要である。
国立研究開発法人国立循環器病研究センター から抜粋。
喫煙はどんな害があるの?
たばこの煙には4000種類以上の化学物質が含まれていることが判明していて、そのうち有害と分かっているものだけで200種類以上もある。またこれらの中には40~60種類の発ガン物質が含まれています。
たばこのポイ捨てなんぞ もってのほか!
JTさんも携帯灰皿付きタバコパッケージを 考えたら?
と思う 老人は、わたしひとりだろうか?

日本たばこ産業(JT)が根拠がないと社長名でコメントを出している。
そのコメントに対して、受動喫煙と肺がんに関するJTコメントへの見解と題して国立研究開発法人国立がん研究センター【プレスリリース】((2016年9月28日付)
(JTコメント)
受動喫煙については、周囲の方々、特にたばこを吸われない方々にとっては迷惑なものとなることがあることから、JTは、周囲の方々への気配り、思いやりを示していただけるよう、たばこを吸われる方々にお願いしています。
(国立がん研究センターの見解)
⇒ 受動喫煙は「迷惑」や「気配り、思いやり」の問題ではなく、「健康被害」「他者危害」の問題である。健康被害・他者危害があるという科学的事実に基づいて、公共の場および職場での喫煙を法律で規制するなど、たばこ規制枠組み条約で推奨されている受動喫煙防止策を実施することが必要である。
国立研究開発法人国立循環器病研究センター から抜粋。
喫煙はどんな害があるの?
たばこの煙には4000種類以上の化学物質が含まれていることが判明していて、そのうち有害と分かっているものだけで200種類以上もある。またこれらの中には40~60種類の発ガン物質が含まれています。
たばこのポイ捨てなんぞ もってのほか!
JTさんも携帯灰皿付きタバコパッケージを 考えたら?
と思う 老人は、わたしひとりだろうか?

この記事へのコメント